写真撮影に関する色々なこと

何をどう撮る 〜 構図

さて、写真を撮るとなるとまず考える事は何を撮るかということですね。まあ、何でも写真に撮ればいいんですが、ここではやはりハーブの花ということで考えてみます。ハーブと言っても色々あるわけで、一言でくくっちゃあ切ないのも確かです。大きさでいけば、コルシカミントなんて1mmくらいの花なわけで、大きい方の代表選手はヒマワリでしょうか。細かい事を言うとヒマワリというのは小さい花の集まりなんですが、全体として見れば大きいわけです。構図を考える前に、被写体のことを考えなければなりませんね。センテッドゼラニウムが一番でしょう。撮られる事を意識しているに違いないハーブです。大きさも色合いも手頃で、いかにも「撮ってー」というポーズを決めてくれています。種類によって微妙に形や色が様々なところも含めて、練習台にちょうどいいでしょう。

被写体として逆に困ってしまうのが、まずラベンダーです。これもヒマワリ同様に小さい花の集まりなんですが、なにしろ縦に長い。縦長写真にすればいいんだけど、なんか納まりが悪いようです。しかも、大抵茶色くなったところがあって、マクロ(接写)撮影するには厳しい場合が多いのです。そうそう、小さい花の集まりの、その一つ一つだけを取ると、あまり写真ゴコロをくすぐらないんですよ。しかも、花穂が枝の先につくので、葉と一緒に写すことも難しく、バックにも困るんですね。結局集合(群生)写真とかにしないと絵になりにくいんです。もちろんそういう写真も綺麗なんですが、どこかで見たような写真に陥りがちです。写真に撮ることだけの話をしているわけですけれど、センテッドゼラニウムの協力的な態度に比べて、なんでこの子はこうなんでしょうね。他にも困るハーブの代表はボリジがあげられます。花自体は綺麗でいいんですが、丈がそれほど無いのにもかかわらず、なんだって下向いてるんでしょう。後ろ姿も綺麗ではありますが、ね。

どんな風に写真を撮りますか。図鑑みたいにするという方法もあります。全草の姿形を収めて「これってこういう植物なんですよ」というのも一つのアプローチですし、ホームページに載せる意味もあります。この場合に結構難しいのは背景の処理です。鉢植えなら場所を変えるのも簡単ですから、それでもいいんですが、地面から生えてる姿にしたいとするとなかなか難しいので。図鑑写真を狙うと、草というものは普通縦に伸びるため(当たり前ですね)、縦の構図になりがちです。パソコン画面が横長なので、ホームページに載せるとなるとこれまた難しいことになります。とにかく、図鑑写真というのは単純で簡単に見えますが、そうそう楽でもありませんし、眺めても感動的に綺麗なものでもありませんね。

さあ、それではぐっと美的な写真に挑戦しますか。ハーブそれぞれの特徴をできるだけ活かしたいところです。それとも新しい発見があるような写真にしましょう。マクロだったらもう少し寄ってみるとか、大胆に葉だけ撮ってみるとか、そんなのもアリかもしれません。大型の花なら花芯だけとか、たとえ皆がやっている方法であっても、花の個体差も出てきますし、微妙なフレーミングの違いが味になるものです。わざとブレさせたり、虫を一緒に撮るとか、タイミングが合うと嬉しいものです。沢山撮るうちにワンパターンにはまり込んで、それじゃあもっと面白いのを、とか凝るようになったり。あんまりやり過ぎると「これって何」になることもありますけど。後で自分で見て、「何だったっけ」とか。

世に言う「日の丸写真」。被写体の花を正面から真ん中でとらえるとこれになります。幼稚園児のお絵描きみたいな構図です。わざと裏をかいた狙いとしてはいいかもしれないけれど、素人だと思われて笑われることになるかも。けれど「日の丸写真」を避けてはいけません。レンズというものは、どんなに高級でも真ん中が一番写りがいいです。高級になるほど真ん中と外側の写りが同じくらいに綺麗になるのであって、外側のが綺麗なんていうレンズはどこにもありません。一番綺麗に撮るんなら、被写体をなるべく真ん中に置くべきで、つまるところ「日の丸」にすべきなんです。ちょっと言い過ぎかもしれませんが、特にマクロ撮影の場合は、フォーカスの合い方とか、収差の出方などを考えると、レンズ中央部と周辺部では大きな差があります。なるべく中央の美味しいところを使いましょう。必要なら後でトリミングしましょう。

構図には「黄金分割」だとか、「全体のバランス取り」だとか、様々なコツや方法論があるようです。また、これらに対して「敢えて違う手法を採る」こともあるわけです。こうしたことを勉強することもできるでしょうけれど、他人の作品を見てそこから学ぶようにしたほうが良いように思います。もちろん、自分の作品を見て反省することも重要です。撮影する際にも構図のことを考えているわけですが、ファインダを覗いていると隅々まで気が(目が)行き届かないこともあります。そういうのは、ある種のなれも必要になります。

構図のひとつとして色の配置も重要ですね。私自身はデザインのセンスを母親のお腹んなかに置き忘れてきたみたいなので、残念ながらセンスはほとんどありません。実際は、人工的に色を配置する場合とは違っていて、自然というものは良くしたもので、センスが無くてもそこそこの色合いになってくれるようです。例えば、被写体と背景が同じ色だと目立たなくなって詰まらないので、違う色を入れてみるようにします。そうすると、どっちも自然の色だとそれなりになってくれるというわけです。プロフェッショナルな撮影方法としてはその配置もうまく考えていかなければならないのは当然です。そこまで解っている方には、私からは伝えることはありません。何故かと言うと、それ以上の事は知らないからです。

おっと、忘れてはいけないことがもう一つ。例えば、花の写真を撮ったとしてみましょう。その花の後ろに枝があって、そのせいで「花から枝が生えてるー」とかになってるとしてみましょう。たとえにしては遠回りな言い方になりましたが、そんなことにならないようにも気を配りましょう。意外とやりがちなのは私だけでしょうか。自分では気付かなくて、誰かに言われて「しまった」って、これも結構悔しいもんです。呼んでもいないアブラムシ君の友情出演も遠慮願いたいし。意外と引き伸ばして初めて発見する脇役もいるもんですよね。マクロ撮影だとほんと多いんですけど、そうではなくても「自分の影」とか、狙ってもいないのに入り込んでしまうこともあります。

とかなんとか言いながら、私自身の写真はと言うと、別に誉められるほどのもんじゃないです、はい。ほとんど自己流な上、勉学に励みもせずにこんな文章書いて時間を潰しているんですからね。

おっと、変な言い訳で終わってしまいました。

<= back

-- Taq's Herb Photo Gallery --