写真撮影に関する色々なこと

取り込みと掲示 〜 フィルムからWEBへ

時代は変わりました。ここに書いてある内容はとてもレトロな情報です。

アナログフィルムを使って撮影したものをPCに取り込む方法。何のためにやるかと言うと、CD-ROMに焼いて保存しておくとか、Webに載せるとか、そういうのですね。PCのソフトウェアを使うことでイフェクトをかけるなどしてからプリントすることもできます。フィルムにしても写真にしても時間が経てば劣化していきます。デジタルにしとけば永遠とは言わんけど置いておけます。デジタルの場合、データが破損すると復元できなくなってしまうため、傷が入ったり色が褪せたフィルムや写真のほうが保管できると言う考え方もありますが。そういうわけでスキャナが登場します。世の常識ですが、お金をかければかけるほどうまくいきます。高いスキャナ買えるんならそれに越したことはありません。そうもいかないので、狙いとか懐具合とかを考えながら決めていくことになります。どちらにせよ、カラープリンタの印刷サンプルみたいに綺麗にはいきませんけれど。プロ用のスキャナをプロが使ったサンプルと勝負するのはどだい無理な相談です。

普通のやり方は、焼いた写真をスキャナで読み込むことになります。フラットベッドというタイプのスキャナです。フラットベッドというのは、平らな台のことを意味していて、要するに普通のスキャナです。どの機種がいいかとなるとわかりません。新製品だって出てくるわけで、決め打ちはできません。選び方のポイントとかも含め、雑誌とかWebで調べると良いでしょう。解像度はこれを書いている時点の主流で普及機でも600dpi(dot per inch:1インチあたりのドット数)くらいはありますから、Web用でも印刷用でもほとんど十分でしょう。当り前ですが、写真取り込み以外にも使えます。

さて、私はフィルムスキャナを使っています。フラットベッドスキャナが1万円くらいで買えるとして、フィルムスキャナだと5〜6万円くらいになります。なにせ数倍の値段差だから、高い安いと言うよりも別物だと考えて下さい。フィルムスキャナは他に使えませんし。使っている理由は簡単で、やはり綺麗だからです。解像度を計算すると差は無いんですが、写真として焼くというステップを通らないで、直接読み取るから差が出るのでしょう。もともとフィルムは、光が通過するものなんです。焼いた写真は光が反射しているわけで、そこにニュアンスの違いとかがあったりします。フラットベッドスキャナでも、透過原稿ユニットが付けられるものもあります。これがあればフィルムを直接読み取れるのですが、さすがにフィルムスキャナの解像度にはかないませんね。

フィルムスキャナを使うキーワードのもう一つは、ポジフィルムにあろうと考えています。ポジのフィルムはネガよりも綺麗ですが、見るのにどうするかというと、スライド映写か高いプリント(焼き付け・焼き増し)になってしまいます。スライド映写機なんて、なかなか持っている人もいませんよね。フィルムスキャナを使えばカラープリンタから出すこともできます。最近の写真画質プリンタとか、ロール紙プリンタとかを使えば、画質も相当いい(らしい)んです。なんだったらPC画面で見たって悪くはありません。スキャナの付属ソフトやフリーウェアで一覧表示をやってくれるものとかもあるので、そういうものを使ってCD-ROMに焼いてもいいでしょう。ネガでやったって勿論構いませんが、これをポジでやるところが、楽しみでもあります。

スキャンのコツ。まず、ゴミやホコリをちゃんと取ること。ブロワーで飛ばすのが一番です。息で飛ばそうとしても、ツバが付いたりするとうまくありません。指先でゴミを取ろうとして指紋を付けてしまうのはもっての外。最悪フィルムを洗っちゃえばいいんです(やったことはありません)。実際のスキャンはできるだけ最高解像度でやった方が良いでしょう。時間もかかりますし、のPCメモリやディスク容量を食ってしまいますが、それは仕方がありません。保存形式が選べるのなら、この段階での推奨はtiff。これは可逆圧縮といって、画質が落ちない圧縮形式だからです。bmp形式だと圧縮されないからとても大きなサイズのファイルになるし、jpeg形式だとわずかであっても画質は落ちます。形式は後でいつでも変換できるので、最初の段階では画質を最優先とします。軽くメガバイトオーダーにはなるから、容量の小さいではPC厳しいですが。画質の補正、例えば色合いとかはあまり意識しないでデフォルトにしておいても大丈夫です。ある程度は、後で調整がききます。スキャン範囲だけはこの段階で決めておきましょう。pcで見るのならば画面は縦横比が3対4ですから、それが目安になります。パノラマとかワイドにしたいのであれば、ワイドTVの9対16。もともと写真は2対3です。

スキャンができたら、ちょっとした加工を行います。まずはキズとかの修正と色合いの補正。キズの部分は一種のごまかしをするわけですが、なにしろ放っとくわけにもいきません。加工ソフトによってやり方も違うので、マニュアルでも見ながら進めてください。色合いの補正はちょっと難しいかもしれません。元の色がどんなんだか解らなくなってしまうし、わかってても近付けるのにどうしたらいいかは難しいものです。やはり慣れが必要なようです。とにかく最初は本来の姿を再現するように頑張りましょう。この手の作業も能力の低いPCだと少々きつくなります。処理に時間がかかるだけならまだしも、エラーが出て処理できないこともあります。できるだけのことをやって、オリジナル画像としておきます。

オリジナル画像に対して、多少効果をつけてみましょう。現実の姿から遠ざけていくわけなので、好みの問題になりますが。まず、光線の具合とかをうまく表現できるようにします。たとえば、いかにも輝いている、ような感じとかを出せるといいですね。それから、あまりウソにならない範囲として、被写体と背景を分けておき、背景だけを暗くするとか、ボケさせてみるのもいいでしょう。被写体を際立たせるんです。やり方は色々ありますが、被写体と背景を分離するところがポイントになります。言うは易く、行うは難しですけどね。そして、使ってるソフトのお手軽イフェクトをかけます。油絵風にするだとか、そういう機能は大抵のソフトにありますから色々試してみましょう。画像のサイズ変更や解像度変更も必要ならおこなっておきます。

完成したら当然保存します。そろそろこの辺で保存サイズや形式を変えましょう。最初はtiffとしていましたが、これは綺麗な代わりに重いファイルになります。何に使うかによりけりですし、保存用ならそのままでもいいのですが、Webに載せるなら軽くしなければなりません。Webに載せるつもりなら、やはり主流派jpegです。ブラウザが対応しているのは勿論だけど、この形式は自然画系を得意にしていて、設定にもよりますが圧縮率が比較的高いので。ここでも注意事項があります。圧縮率を高くすると画質は落ちます。Web上に掲載されてる写真とかの画質が低いのって、この圧縮率の問題が多いものです。jpegだと、モスキートノイズとかブロックノイズというものが発生してしまいます。圧縮による画質劣化の具合は元画像にもよるので、やって試してみるしかないようです。

Webに載せるなら、サイズの目安は、普通の画像なら30kB程度、画質のいい壁紙にでもするなら200kB程度でしょうか。掲載の仕方はページのデザイン次第です。一般的なのはサムネイル(親指の爪の意)という縮小画像を作って一覧にしておく方法です。ファイルサイズも書いておくと、ダウンロードする時間がおおよそ判るので、見る人にとって便利です。サイズを書かずに巨大なファイルを置くのは止めましょう。不便な状態にしておくとそのうち見向きもされなくなりますよ。

世の中進歩していくので、サイズとか処理時間とか、そういうのも気にならないようになってくるんでしょうね。

<= back

-- Taq's Herb Photo Gallery --